発売からそろそろ3年経とうとしている潮meアイス。実は味噌よりも売れてしまってます。
砂糖・乳卵・小麦を使用せず、ほとんど有機素材しか使わない理想の発酵アイス。こんなにこだわっても美味しくなるなら、きっとみんな真似するだろう…そう考えて、最初からこだわりの自家製塩を使用して差別化したつもりでした。
でも3年経ってもみんな真似しない。コストがかかりすぎるから?技術がないから?その理由をずっと考えてました。
そんな中、潮meアイスを都内某所にて1ヶ月間試食をしていただき、アンケートを見ていろいろ納得。
肯定的な意見もあれば、同じぐらい否定的な意見も。否定的な意見は、(思ったほど、想像より)甘くない、濃厚さが足りない、中には「味がしない」という意見もあって。
果糖ブドウ糖液糖で爆発的に甘くして、乳卵をたっぷり使って、クリーミーに滑らかに仕上げればおいしいってみんな言うこと、知ってます笑
それじゃ面白くないし、体に負担がかかるし、子供に安心して食べさせられないから、あーだこーだと何度も試作、試食を繰り返して産まれたアイスなんですよね^_^;
味噌の方もやっぱり、アミノ酸をはじめとする化学調味料の味に慣れている人にとって、ガツンと味が感じられないので物足りなく感じるようです。ガツンが欲しくて、たくさん味噌を入れてしまう人も多いみたい。
でもホンモノの味わいは果てしなく深い。口の中で変化していく味を楽しむことを知ると、いかに今まで食べていた味が薄っぺらかったのかがわかります。そっちにおいしさがあるんだけどな…
お菓子はその状況がもっと極端。とにかくガツンと甘くないと正義を振りかざすようにボロクソに言われるから面白い。分かってくれる人がいればそれでいいと開き直るしかない苦笑
写真は昨年限定で出したフレーバー。今年も夏限定で登場する予定!
数量限定ですので食べのがしなく。
潮meアイスは宮崎はもちろん、東京、静岡、愛知、大分、福岡、鹿児島などでも購入できます。※大阪は未上陸
詳しくはWebサイトの「とりあつかい店」をご覧くださいませ。
#潮meアイス
なんとなく新商品の予告です。温めすぎて発酵しまくりですが、数ヶ月以内に発売されることでしょう。少しずつ情報出していきますのでどうぞお楽しみに!
#裸麦
お味噌の計り売りを明日から店頭ではじめます。
今回、大分に行って計り売りをしているお店を3つも周りました。ものすごく難しいことを様々な葛藤の中でがんばっていて、これメーカーがやらないでどうすんの?と思ったのです。
お味噌は特に、私たちが一番やりやすい。
「ゴミを出さないため」と言うと耳が痛くて離れていく人もいるかもしれません。でもちょっと考えて欲しいのは、みんな包装資材代にお金払っています。
ゴミになるものにお金を払って、ゴミを出している。そういう意識のある方にとって、量り売りをやることはたぶんすごく意義があることなんじゃないのかなと。
というわけで、明日から清武の店頭にて、当然ながら容器持参の方に限り、100g単位でお分けします。麦味噌、あわせ味噌、フムスみそ全て可能です。
もちろん、ない時もあるかもしれませんが、熟成待ちでもよければお分けします。ぜひご利用くださいませ。
#計り売り
福岡や宮崎で沢山のご縁をいただいたおかげで、週末は初めての大分でした。もちろん旅行では何度も訪れていますが、こうして同じ想いで動いている人たちと会うのは初めて。
宮崎は地理的に隣の県との隔たりが大きいから、ついつい県という括りで捉えてしまいがち。でも今回大分に来て思ったのは、自分が九州に住んでるんだなぁと心から思えたこと。
どこに行っても同じように頑張ってる人たちがいて、だからこそみんな話が面白い!もっと沢山の方のお話を聞いてみたかったけど、さすがに2日では時間が足りませんでした。
これから少しずつ大分に足を運んでみたいと思います。早速6月に行くことも決まってるので今から楽しみ楽しみ😊
いろんな人とのご縁があって、今があります。ご縁をいただいたみなさんに感謝です。
@betteroita
@gokokugakka
@aromasami
@hakariuri_karahana
@moringa_nesian333
@slowfood_yamaga
@happy.eating.forever
※全然写真撮ってなかったので、、写真はうちの大根畑です。
#大分
あの事件以来、ここく号は出航できずにいます。
あの投稿を思いのほかみなさんが見てくれていて、会う方会う方に「大丈夫なの!?」とか、「ダメよ!命が大切よ!」と諭されたりで、本当にありがたいことだなと日々生かされていることに感謝です。
ストーリーではご報告していましたが、ウエットスーツに錘(おもり)をつけて真冬の海に潜るなど自殺行為と分かり、ダイバーさんにお願いしてロープは切ってもらいました。
色々大変な思いをしましたが、私はだいぶ船と仲良くなった気がします。
どうしても、男性は根性論のようなものが体に染み付いていて、石橋を叩いて渡るよりとにかく当たって砕けろ!みたいな選択をしがちです。
エンジンオイルを交換してくれたエンジニアの方に、沢山機関のことを教えてもらいましたが、随分無知なまま出航していたことを悟りました。
そして、船ともまだ仲良くなってなかった。他人の船に乗っているような感覚で操舵していたから、少しでも親しくなれるよう、小さな船室に寝そべってタンタンタンと鳴るエンジン音を聞いていました。
知りうる限り、たぶん、僕が3人目の持ち主。もしかしたら4人目かな。この小さな船室には小さな神棚が据えてあります。
この船は今まで誰とどんな景色を見てきて、どれだけ想い出があるのでしょう。夜中に出航したこともあっただろうし、海がしけって命からがらに帰ってきたこともあったはずです。
私にとっては大先輩。大きな胸を借りるつもりで、でも早く体の一部になるように、新米船長とここく号のやりとりはまだしばらく続きます。
次は船を停泊するためのアンカーロープの位置をやりかえて、万全の準備で出航します。慌てないこと、そして根性論で自分の背中を押さないこと。
いい年してたくさん学んでいます。
#沖の潮
本日は満員御礼で十日みその会でした。
毎月開催しているのに、このところずっと満員御礼です。
曜日関係なく、毎月十日の開催。
来月5月10日は貴重な土曜日の開催です。まだ残席ございますので、普段平日は動けない方もぜひこの機会にどうぞ。
6月10日、7月10日の開催についても、本日より受付開始しました。
名ばかりの発酵食品ではなく、ぜひホンモノの発酵食品の味を知ってください。その味を知ってしまうと、きっともう戻れなくなりますよ^_^
#十日みその会
フムスみそと牛乳(or豆乳)を合わせるとチーズになる。
さらに大麦粉でとろみをつけるとパスタによく絡まって…チーズたっぷり食べてる感じなのに胃もたれしないし、体にいい発酵食、味噌を食べてるってお得感すごい!
同じように、それをクリームシチューやグラタンにも。カルボナーラも生クリーム要らずで作れるし、カレースパイス、トマト缶と合わせると本当にヘルシーなさっぱりスパイスカレーになるよ!
(以下、めちゃくちゃ長くなっちゃいました…お時間ある時にどうぞ)
…こんな風についお勧めしてしまうのは、10年以上晩御飯を子供達のために作ってきたから。最近は全然アップしなくなってしまったけれど、以前はつくレポばかりあげていたものです。
ごはんを作る理由は「家庭の事情で」と戯けるけれど、本当のところは子供たちにちゃんとしたものを食べさせたいのはもちろんだし、何より夕ごはんの時間を大切にしたいからでした。
今日保育園でどんな遊びをしたのか、学校でお友達と話したこと、楽しかったこと、辛かったこと。
たくさん話を聞いて、僕は少し先に社会の中で生きてる人として、膝の上に乗せて絵本を読んであげてきた時から変わることなく、僕越しに少しずつ自分の経験を話してあげてきたつもりです。
その時、食卓にあるものは心の通ったものがよかった。それがどれだけ意味があったか分からないし、どんなに疲れててもがんばって作っていたこと、きっと伝わってないかもね苦笑
でも間違いなく、自分は精一杯愛情込めて、帰宅した子供達を家で迎えてきた。そういう食卓を目指してずっとやってきた。今はすっかり大きくなって、なかなか叶わなくなってしまったけれど、そこを大切にしてきたことだけはわかってほしいな。
オーガニックって無農薬だとか無添加とか、情報として捉えれば確かにそうだけれど、本当に大切なのは「心が通っているかどうか」だと私は思います。
産業的に効率的に無機的に産まれた食べモノ。食が無機だと自分も効率よく育てられ、優秀でなくては価値がないように思えてくる。かつて自分がそうだったように、生きている意味をひたすら探して徹底的に「個」に追い詰められ孤立してしまう。
心が通った食べものを届けたいから古くからの種を大切にしているし、お料理するお母さんの愛情に水を差したくないから不安になるようなものは使わない。
全ては温かな食卓のために。そうした食を子供たちに残していくために。なかなか伝わらないけれど、ここくの目指しているのはそういうところです。
おいしいおはなし届けます。滋味は心の豊かさに。
DELIVERING TALES OF DELICIOUSNESS
WHOLESOME FLAVOURS WHOLE HEARTEDLY
なぜ今までやらなかったのか?店頭での味噌汁の提供をはじめました。
麦味噌・あわせ味噌・フムスみそ
上記それぞれ選んでいただけます。
麦とあわせはアゴといりこ、フムスみそは椎茸で出汁を取りました。
テイクアウトも可能ですので、身体をリセットしたい方にオススメです。
そしてもうひとつ、「ききみそ」というものもご用意しています。
上記の味噌3種に、市販の添加物で作られた味のお味噌が一つ混ざった4種の試飲セット。
全然違う!となるのか、それとも意外と味の違いがわからないのか。
ぜひご自分の味覚を試してみてくださいね。
まだまだ寒い日が続きます。
温かいお味噌汁で体を温めてお過ごしください。